中国語に悩む
2005-09-28


中国語は、若い先生に教えてもらっているから、楽しいと言えば楽しいのだが、最近ますますその難しさがわかってきた。
どういう風に難しいか、日本語の文章で説明するのはなかなか骨が折れる。

例えば、同じ「マイ」という単語でも、語尾が上がる(実際は下がって上がる)と「買う」になり、語尾が下がると「売る」になる。

中国語を勉強し始める以前のことだが、阿姨さん(お手伝いさん)に、
「我買東西」(ウォマイドンシー=「私は買い物をする」のつもり)
と言ったら、阿姨さんが笑った。
その笑いの意味が今もわかっていないが、ひょっとして
「我売東西」(私は品物を売ってくる)
になっていたのかなぁと、最近考えている。
「東西」(ドンシー)も抑揚の付け方によっては「品物」になったり、「東西」になったりする。
「私は東西を売る」などと、支離滅裂の言葉を発したかも知れない。

抑揚と発音を組み合わせたものとして頭にたたき込むのは、意外に大変。

また先日は、私の「上(shang)」と「善(shan)」の発音が正しくないと、先生から何度も言い直しさせられた。これは、最後に"g"があるかないかの違いだ。
先生の発音を何回聞いても「上(shang)」も「善(shan)」も同じ音に聞こえる。先生の口をじっと見ていると、わずかに口の形は違うようだ。
何度か言い直しをしている内に、
「そうです!」
と、私より先生の方が嬉しそう。
「同じ発音をもう一度」と言われても、自信が無いなぁ。それがわかっているのか「もう一度」と言わない先生がいい。

そんなことより前に、恥ずかしいけれど、私は中国人の「ta」と「da」、「pa」と「ba」の違いをいまだに聞き分けられないでいる。

そんな状態なのに、先生は日本語が苦手のせいもあって、最近はどんどん中国語で話しかけてくる。
私の方は、まだ何回も聞き直してようやく理解するレベルである。

まだまだ、前途多難のようである。
[ことば]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット